投稿

ラベル(Blogger)が付いた投稿を表示しています

他ブログからBloggerへ引っ越しはハードルが高い

サーバーの契約が切れてこのブログは消えていたのですが、ドメインは生きているのになんかもったいないと思い新しくサーバーを契約するかどうするか悩んで、独自ドメインが使える無料ブログを使う方法があるなと思い出した。 しかし、無料ブログにお金を払って独自ドメインを使うのは意外と高い、それだけサーバーが強かったりメンテナンスフリーだったりするのででしょうが、それならレンタルサーバーを契約したほうが良いと思ってしまう。(ブログ以外にも使えるしね。) それで独自ドメインが使えて無料という条件に合うブログとして思いつくのは、「seesaa」「Tumblr」「Blogger」の3つ。 この中から選ぶとするとseesaaブログは使ったことがあるのでできれば違うのが良い、Tumblrは検索で見かけることが少ない、どうせ書くなら見てもらいたい、ということで消去法でBloggerに決定。 Googleのサービスなら細かいことやらなくても良いかもしれないという打算もあったのだが、少し運用してみて感じたのは、かえって手間が増えたのでは無いかということだった。 バックアップは大事 サーバーの契約が切れてしばらくは、ドメインがまだ使えることも忘れていたのだが、思い出してからもまたイチから始めるというのもモチベーション的に上がらなくて放置していた。 それが何かのきっかけで昔のブログが消える前にバックアップしていたことを思い出したおかげで、上の方に書いた通りサーバーを探し始めた。 ワードプレスはバックアップの方法が何種類かある。現在確認する術が無いので確かめられないが、たしか3~4種類くらいあって、バックアップ方法によって他のブログに移せないことがあるのもしもの時の為、複数の形式でバックアップすることをおすすめする。 Bloggerに変換 メジャーなブログサービスでは簡単にワードプレスのバックアップファイルをアップロードできる機能を提供していることが多いが、Bloggerではワードプレスだけでなく他のブログからのアップロード機能もない。 Bloggerのハードルを高くしている要因のような気もするが、昔からずっとこの状態なので追加されることはなさそう。 その為、他ブログから引っ越しするには、一旦、他のサービスで変換しなければならない。 他ブログからBl...

Bloggerのプロフィールネーム(ブログの投稿ユーザー)変更

結構前に一度作ったBloggerアカウントは試しに作ってみただけなのでアカウント名が結構適当だったので、再稼働させるにあたってアカウント名(Blogger的にはプロフィールネームらしい)を変更したい。 ここ最近、独自ドメインの設定をしているのでよく見る設定の下の方には、「ブログの投稿ユーザー」という場所があるのだが、ここからは追加は出来ても変更は出来ない。 そのため、一度設定したらプロフィールネームの変更はできないと諦めていたのだが、普通に見落としていただけだった。 新しく追加してそっちに変えるという方法でも良いかもしれないが、使わないものを残しておくのも気になってしょうがないので、ユーザープロフィールを変更する。 ユーザープロフィールの変更方法 Bloggerの左サイドバー > 設定 > ユーザー設定 ユーザープロフィールという箇所があるので「Blogger」か「Google+」のどちらか選ぶ。がこの場合はBloggerとなるので、チェックを入れて編集を選択。 「ユーザー プロフィールを編集」画面になり、「表示する名前」を変更することで投稿者の名前は変更される。

Bloggerにお名前.comで取得した独自ドメインを設定する

イメージ
独自ドメインが使える無料ブログはいくつかあるのですが、日本語で説明豊富な無料ブログとなるとほとんど無い。そんな数少ないブログの一つであるBloggerに独自ドメインを追加したいと思います。 Blogger管理画面 管理画面の左側にある、 設定>基本 を開くと最初に設定したブログのURLが表示されています。□□□.blogspot.comという部分ですね。その下に「 ブログのサードパティURLを設定 」をクリック。 Bloggerではサブドメインしか登録できない。サブドメインとは□□□.comの前に文字を入れたURLで、www.□□□.comだとwwwがサブドメインとなる。 それで、サブドメインを付けたURLを入力するとエラーが出る。これは正常な状態なので気にする必要はない。 その下、[Name](名前)~とある場所の下に4つのコード見たいのが表示されていると思う。画像ではwwwと赤枠で伏せ字にした3つ。 ここまで来たらドメインを取得した会社の管理画面に移動する。今回はお名前.comを例にする。 お名前.comの管理画面 ドメイン設定の「DNS関連機能の設定」を開く。 下の方にスクロールして「DNSレコード設定を利用する」の[設定]をクリック。 この画面にBlogger側で表示された4つのコードを入力する。 TYPEをCNAMEに変更し、左側をホスト名、右側をVALUEに入力。 一応数字をふって見たのでそれを使うと1と2、3と4がセットとなる。 入力し終えるとこうなるのだが、今までの説明は下二つのこと。 上の4つはGoogleのIPで、www.□□□.comだけでなく□□□.comでも表示させたいときはこれも追加する。Aレコード。     216.239.32.21     216.239.34.21     216.239.36.21     216.239.38.21 「ホスト名」の欄は何も記入しなくて良し。 最後に「 DNSレコードの設定用ネームサーバー変更確認 」にチェックして確認画面へ進むをクリック。 しばらくすると変更確認が終わる ので再びBlogger管理画面...