投稿

静音キーボードで本当に静かなのはどれ?実際に触って確認してきた!?

キーボード買おうと電気屋に行ったら、静音キーボードなる商品が販売されていたことを知った。 今まではノートPCだったのでキーボードの静音に付いては、そこまで気にしていなかったが、まともに使えるなら絶対静音の方がいいので、いったん帰って静音キーボードの情報を集めた。 静音キーボード 静音キーボードは文字通りキーボードを静音化した商品となるので、カチカチ、カチャカチャといったキーボードを押した時の音をなくすことができる。 まわりに誰もいなければ気にならない音だが、職場など近くに人がいる環境でも音を気にすること無く使えるので、苦情を言われることもなくなるかもしれない。家族が寝ている側で使っても安心。 音を気にしなければいけない環境は特殊かもしれないけど、そういう状態にある人なら静音キーボードが役に立つと思う。 ボタンの種類 キーボードのスイッチは大きく分けて4種類ある。 メンブレン、パンタグラフ、メカニカル、静電容量無接点。 左から右にかけて値段が高くなり、耐久性も基本的に高くなる。 それぞれの特徴 メンブレン ラバードームというゴムの突起をボタンで押す構造で、キーの端っこの方を押すと反応が悪いことがある。 押し始めが硬く反発が強いので少し力を入れることになり、押し心地が悪いと評価されることが多い。 構造が簡単なので比較的に安価なキーボードに採用されている構造となる。 パンタグラフ パンタグラフはメンブレンのキーの下に支持構造が付けられている。電車の上に付いているのパンタグラフがキーの下に入っていると想像するとイメージしやすいかもしれない。 キーの端っこを押してもしっかり反応する。 構造上キーストロークが浅くなる。 ノートパソコンのキーボードのほとんどにパンタグラフが採用されている。 メカニカル メンブレン、パンタグラフは1つのシートですべてのキーに対応していたが、メカニカルはキーひとつひとつにスイッチが付いている。そのため高価になることが多い。 スイッチには赤軸や青軸、茶軸など何種類かあり、それぞれ特徴が違うがストロークが深く、カチッとした押し感が特徴。 静電容量無接点 東プレの「REALFORCE」やPFUの「Happy Hacking Keyboard (HHKB)」などが有...

OneNote2016が無料だが古いOffice(ExcelやWord)が削除されるかも

イメージ
OneNoteが無償化されたということでインストールしたのは、確か2014年頃だったと思う。バージョンはわからないがOneNote2013だった。 当時は紙copiを使っていたのでメインではなかったので1年くらいしか使っていなかったと思う。その紙copiのアドオンがFirefoxのバージョンアップで使えなくなってしまい、OneNoteを再び使おうと思った。 ウェブスクラップ系のソフトが少ないので選択肢が少ないのがつらい。Evernoteも不便になる変更があったらしいし。 それで、風のうわさでOneNote2016が無料で使えると聞いた、調べてみると今ダウンロードできるOneNoteは2016のバージョンになっているようだ。いつの間にか無料になっていた。 2013から2016になって何処がどう変わったのか細かい変更箇所はわからないが、見た目が少し変わって軽くなったようだ。 不具合がなければ、もちろん新しいほうが良いということでバージョンアップしようとインストーラーをダウンロードして起動したらこんな画面が出た。 「いくつかの古いOfficeアプリを削除する必要があります」 OfficeというのはExcelとかWordのことで、2013と2016を同じパソコンに入れるのは出来ないことになる。 削除したくないので調べていたら、OneNoteインストール後に他のOfficeを起動すると再構築処理が行われて同居できるという。 しかし共存できないという情報もある、もし共存できない場合はOneNote2016を削除して新たに古いOffice製品をインストールし直さなければならなくなる。 流石に失敗した時のことを考えるとバージョンアップする気が起きない。 ということで諦めた。 OneNoteだけをインストールしている状態ならバージョンアップした方がいいかも。

[ロジクールM590レビュー]静音マウスは壊れやすいイメージがあるがM590はどうなのか

書こう書こうと思って後回しになっていたロジクールの静音マウスM590のレビューをしたいと思う。後回しになったせいで一緒に使用感も書けるので結果的に良かったのかもしれない。 本題に入るその前に、今まで使用したことがある静音マウスの末路から、静音マウスは長持ちしないという印象しかない。 使ったことがある静音マウスは3種類くらい、メーカー名も機種名も覚えていないが、どれもが3か月ほどしかもたなかった。 原因が、クリックの反応がおかしくなったり、ホイールが空転したりだったので必ずしも静音のせいで壊れた訳では無いのだが、静音マウスだけ壊れるのが早いと感じる。 という訳もあり、一時は頑丈そうなゲーミングマウスの安いのを使い始めて1年以上普通に使えているのだが、やっぱりクリック音が耳障りなので静音マウスにまた挑戦してみたくなったので、新しく発売されたロジクールM590を購入するに至った。ロジクールなら2年保証付くし。

マウスジェスチャーどれがいい

マウスジェスチャーを使い始めてどれくらいたったのだろうかと、新たなマスジェスチャーを探す旅に出ながら考えた。 最初はブラウザのアドオンだった。ブラウザのアドオンなので当然そのブラウザでしか使えないことになり、複数のブラウザを立ち上げて使う環境だと、こっちでは使えるのにあっちでは使えないという状況になってしまう。 その為、新たにマスジェスチャーを導入することになったが、同じアドオンや拡張が都合よくあるわけもなく、使い方が違うマスジェスチャーを同じ使用感に近づける作業が待っている。 しばらく我慢して使っていたが、ある時、ふと思ったPCにインストールするタイプのマスジェスチャーなら同じ条件で使えるよな。と。 そして、覚えていないが色々あって出会ったのが「かざぐるマウス」だった。かざぐるマウスは初心者でも簡単にジャスチャーが設定できるのもあるが、ボリュームコントロールとか他の機能がすばらしかたった。 その、かざぐるマウスが消えてしまったので、新たなマスジェスチャーを探すことになったが、未だにしっくりくるジェスチャーに出会えていないものの、有名所は一通り使ったのでまとめて見る。

foobar2000にプラグインをインストールする【Windows8(7)】

イメージ
foobar2000というCDを再生したりラジオを聴いたりYouTubeをストリーミング再生したり出来るソフトがあります。 定番の音楽再生ソフトなので使ったことはなくとも、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。 定番と言われる音楽再生ソフトの中でもっとも自由度が高いとも言われていて、拡張性が高くなっている。 他のソフトではプラグインやアドオンと呼ばれるものですが、foobar2000ではコンポーネントと呼ばれています。 前述のYouTubeの再生もコンポーネントを追加する事で可能となる機能です。 インストール出来ませんけど? という訳でfoobar2000にコンポーネントをインストールしたい所ですが、ダウンロードしたファイルの拡張子が「.fb2k-component」という見慣れないものなので、インストール方法を調べて見るとダブルクリックすればいいという。 しかし、ダブルクリックしても「どのソフトで開く」と聞かれて全然インストール出来ない。 どうやらダブルクリックはWindows10での話らしい。ダブルクリックと書いてあるところばかりだったので、諦めかけたがWindows8(たぶんWindows7でも同じ?)は別の方法でインストール出来る。 インストール方法 foobar2000を起動して[File] > [Preferences] を選択 左側の一番上にある[Components]を選ぶ 右下にあるボタン6つの中にある[Install]をクリックするとエクスプローラーが起動するので、インストールしたいコンポーネントを選択する。 最後に[Apply]ボタンをクリックしてから[OK]で適用される。 インストールと言っても取り込まれる訳ではないので、予めわかりやすく邪魔にならない場所に移動させておいた方がいいと思う。

勝手に作られたホームグループのアイコンを消す方法

イメージ
何もしてないのに壊れたみたいな話になるが、何もしてないのにホームグループがデスクトップに出来ていた。 正確にはブラウザを開いたりソフトを起動したりして、終了し、起動したらホームグループが出来ていたということになる。 ホームグループはネットワーク上のPCとかと繋げて共有する機能で、設定すればWindowPCならだいたい使える。もちろん設定していない。 ホームグループの作成と終了 コントロールパネルにホームグループがあるので「ホームグループの作成」で作られる ホームグループで「ホームグループへの参加の終了」 ホームグループを作ってないのに勝手にアイコンが作られた場合 アイコン右クリックで削除 アイコンゴミ箱にドラッグアンドドロップ 時計がずれていると消せない時がある。 どうやっても消せない時 デスクトップ画面でF5を押す 。 F5は何をしているかというと、F5はリロードなのでデスクトップをリロードして再描写している。 まとめ ホームグループが勝手に作られたときは、取り敢えずF5を押してみる。

Bloggerのプロフィールネーム(ブログの投稿ユーザー)変更

結構前に一度作ったBloggerアカウントは試しに作ってみただけなのでアカウント名が結構適当だったので、再稼働させるにあたってアカウント名(Blogger的にはプロフィールネームらしい)を変更したい。 ここ最近、独自ドメインの設定をしているのでよく見る設定の下の方には、「ブログの投稿ユーザー」という場所があるのだが、ここからは追加は出来ても変更は出来ない。 そのため、一度設定したらプロフィールネームの変更はできないと諦めていたのだが、普通に見落としていただけだった。 新しく追加してそっちに変えるという方法でも良いかもしれないが、使わないものを残しておくのも気になってしょうがないので、ユーザープロフィールを変更する。 ユーザープロフィールの変更方法 Bloggerの左サイドバー > 設定 > ユーザー設定 ユーザープロフィールという箇所があるので「Blogger」か「Google+」のどちらか選ぶ。がこの場合はBloggerとなるので、チェックを入れて編集を選択。 「ユーザー プロフィールを編集」画面になり、「表示する名前」を変更することで投稿者の名前は変更される。